会社情報
概要
会社名 | 秩父ケミカル株式会社 |
---|---|
設立 | 平成2年4月10日 |
決算期 | 3月末日(年1回) |
資本金 | 1,000万円 |
取引銀行 | 株式会社 みずほ銀行 神田支店 |
所在地 | 本社: 〒101-0021 東京都千代田区外神田5-2-3 TEL:03-3832-1617 FAX:03-3832-1681 北関東事業所: 〒311-4153 茨城県水戸市河和田町3440番2 TEL:029-306-6653 FAX:029-306-6656 大阪出張所: 〒530-0004 大阪府大阪市北区堂島浜1丁目4-4アクア堂島フォンターナ3F 10号室 |
加入団体 | 公益社団法人 雨水貯留浸透技術協会 公益社団法人 日本下水道協会 一般社団法人 建築設備綜合協会 一般社団法人 茨城県建築士会 一般社団法人 埼玉県設備設計事務所協会 雨水ネットワーク会議 全国トース技術研究組合 |
- 最寄り駅
- 東京メトロ銀座線 「末広町駅」2番出口より徒歩2分
東京メトロ千代田線 「湯島駅」6番出口より徒歩5分
JR山手線 「御徒町駅」南口より徒歩5分
沿革
平成2年4月10日 | 土木建築資材および肥料の製造販売を目的とする会社として東京都千代田区内神田3丁目2番11号において設立。資本金100万円。 |
---|---|
平成2年7月5日 | 東京都千代田区外神田5丁目2番3号ハナブサビルに移転。 |
平成8年1月1日 | 資本金1000万円に増資。 |
平成19年3月1日 | 茨城県水戸市河和田に北関東営業所を開設。 |
平成19年4月1日 | 社団法人 雨水貯留浸透技術協会正会員となる。 |
平成21年4月1日 | 東京都千代田区外神田5丁目2番3号JR外神田ビルに移転。 |
平成26年8月26日 | 北関東営業所を茨城県水戸市笠原町へ移転。 |
平成28年 | 一般社団法人 建築設備綜合協会に加入。 |
平成30年12月14日 | 公益社団法人 日本下水道協会に加入。 |
令和元年10月1日 | 大阪府大阪市に大阪出張所を開設。 |
令和4年12月20日 | 茨城県水戸市河和田町に北関東事業所を開設(北関東営業所を移転)。 |
営業の推移
平成2年 | 設立 |
---|---|
平成3年 | ジオテキスタイルを土木建築部門にて販売 |
平成9年 | プラスチック製雨水浸透処理施設の製造販売開始 |
平成15年 | 社団法人雨水貯留浸透技術協会に加入 『ニュートレンチくん』(雨水貯留浸透施設)を三甲株式会社と共同開発 |
平成18年 | 『ニュートレンチ工法』が社団法人雨水貯留浸透技術協会の技術評価認定制度により認定取得 『イバレーションシステム』開発 |
平成19年 | 『ニュートレンチくん』特許査定受理(特許第4002820) 『MU型管口フィルター』を社団法人雨水貯留浸透技術協会と共同開発 |
平成21年 | 『プラダムくん』を天昇電気工業株式会社と共同開発 『プラダム工法』が社団法人雨水貯留浸透技術協会の技術評価認定制度により認定取得 |
平成23年 | 財団法人下水道新技術推進機構より『プラスチック製雨水地下貯留浸透施設に関する研究』において、新技術研究成果証明書を交付される |
平成24年 | 雨水利用貯留槽『プラスプール』を物林株式会社、天昇電気工業株式会社と共同開発 『ニュートレンチ工法』社団法人雨水貯留浸透技術協会の認定更新 |
平成26年 | 『ニュートレンチくん』国土交通省の新技術情報提供システム『NETIS』に登録 (NETIS NO.KT-130092-A) 『プラダム工法』公益社団法人雨水貯留浸透技術協会の認定更新 |
平成27年 | 独立行政法人国際協力機構(JICA)の2013年度 普及・実証事業に採択 【インドネシア共和国 プラスチック製雨水貯留浸透施設】 |
平成28年 | 無担保社債発行(財務代理人 みずほ銀行) 第14回環境・設備デザイン賞「ニュートレンチくん」入賞(設備器具・システムデザイン部門) 『プラスプール』特許査定受理(特許第 5931568) |
平成29年 | 独立行政法人国際協力機構(JICA)の2017年度 案件化調査に採択 【タイ国 プラスチック製雨水貯留構造体の案件化調査】 『ニュープラくん』を帝人株式会社と共同開発 『ニュープラくん』意匠登録(登録第 1586138) 一般財団法人 朝日中小企業経営情報センターより顕彰され、助成金を受ける |
平成30年 | 『ニュープラ工法』が公益社団法人雨水貯留浸透技術協会の技術評価認定制度により認定取得 『ニュートレンチ工法』公益社団法人雨水貯留浸透技術協会の認定更新 『配管用支管』意匠登録(登録第 1596625) |
令和元年 | 独立行政法人 国際協力機構(JICA)の2018年度 「普及・実証・ビジネス化事業(中小企業支援型)」に採択 【タイ国浸水被害の軽減に寄与するプラスチック製雨水貯留構造体の普及・実証・ビジネス化事業】 |
令和2年 | 全国トース技術研究組合に加盟 |