こんなお悩みありませんか
以下のようなご希望、お悩みがありましたら、秩父ケミカルの製品がお役に立ちます。
お気軽にお問い合わせください。
従来型の調整池は地表面貯留型が主流でしたが、上部利用が制限される、雑草の繁茂等により維持管理が大変、エンジンに雨水が入って車が使えなくなる等の課題がありました。地下埋設型の地下貯留浸透施設は、これらの課題を全て解決することができます。弊社の製品はプラスチック製ですので、低コストで設置可能です。地下貯留浸透施設をご検討の方は、是非一度お問合せください。
弊社は、様々な行政機関等との協議を通して、雨水貯留浸透施設・流出抑制施設の施設規模算定、配置計画に関する豊富なノウハウを有しています。また、それに基づく設計ご担当者様向けの雨水計算作成サービスも行っておりますので、ご質問等がございましたらお気軽にお問合せください。
開発行為に対する行政の指導内容は、それぞれの市区町村ごとに異なり、開発行為の規模によっては、管轄が都道府県となることもあります。また、特定都市河川浸水被害対策法等の国が指定する地域では、法律による指導が存在します。弊社では、これまで各行政と協議を重ねて得た豊富なノウハウを有しておりますので、お気軽にご相談ください。
比浸透量は地盤特性以外の条件、施設規模と設計水頭で決定されるパラメータであり、雨水浸透施設からの浸透量を簡易に評価するための値です。単位はm2で、比浸透量に飽和透水係数(m/s)をかけることで、施設からの浸透量(m3/s)が算定されます。詳しくは、増補改訂 雨水浸透施設技術指針[案]調査・計画編等をご確認ください。
ニュートレンチくん・ニュープラくんは空隙率が94~95%と単位貯留量が大きいため、コンクリート・砕石等を使用した施設と比較して、工期の短縮・土工量の減少等により、経済性の向上が図れます。その他の製品も含め、価格に関するご質問がございましたらお気軽にお問合せください。
雨水利用施設には、地上にタンクを設置するタイプと地下にタンクを設置するタイプの2種類あります。弊社では、地下埋設型の雨水利用タンクを販売しております。また、雨水利用のための施設設計(集水施設・ポンプ設定・中水利用等)もお手伝いいたしますので、お気軽にご相談ください。
弊社の製品は、土被りを50cm確保することでT-25荷重に対応し、更にはレベル2地震動に対する安全照査もクリアしています。土被りと上載荷重の関係につきましては、弊社スタッフへお気軽にお問合せください。
弊社のニュートレンチくんは、首都圏を中心として全国的に納入実績があります。また、海外における実績も有しています。詳しくは下記のページをご確認ください。
アスファルト等の不浸透面の下に存在する土壌は、元来、雨水を浸透させる能力を有しています。その能力は、年間降水量の多くを浸透させることができます(下図参照)。雨水を浸透させることで、洪水流出量を低減させる他、地下水や湧水の保全等、様々な効果が期待できます。
雨水は、時に洪水となって人々の脅威となる一方で、人類を含む全ての生物が生きていく中で貴重な資源でもあります。雨水の貯留・浸透・利用のパイオニアを目指して弊社は努力して参りますので、ご質問等がございましたらお気軽にお問合せください。