雨水貯留浸透施設(雨水流出抑制計算)
雨水貯留浸透施設とは
近年、都市の急激な発展により開発が進み、地表は建物・舗装等に覆われ自然な地形であったはずの山林・畑・草地等が著しく減少しています。そのため、従来は地中に浸透していたはずの雨水が側溝や下水管を経由して一気に河川に流れ込み、都市型災害と言われる洪水を引き起こす原因となっています。また、地中への浸透量が減少したことで、地下水位の低下や湧水の枯渇、平常時の河川流量の減少などが懸念されています。
雨水貯留浸透施設は、雨水の流出抑制および地下水の保全、湧水の復活、平常時の河川流量の確保等に効果があるため、大きな期待が寄せられています。
|
|
|
 |
出典:戸建住宅における雨水貯留浸透施設設置マニュアル(ARSIT)
|
|
雨水流出抑制効果
雨水流出抑制施設には、貯留施設と浸透施設があります。 |
|
●貯留施設 (ピークカット) |
貯留施設は洪水のピーク流量を下げるのに効果を発揮します。しかし、施設が満杯になるとそれ以上機能しない欠点があります。
|
|
●浸透施設 (ベースカット) |
浸透施設は、降雨の規模にかかわらず、土壌の浸透能力に応じて一定の浸透機能を発揮します。そのため、長時間の降雨に対する流出抑制効果に優れており、降雨の継続時間が長くなるほど総浸透量も増加します。ただし、浸透施設の効果は土質条件に左右されます。
|
地下水と湧水の保全効果
浸透施設は、雨水を地中に浸透させ、その雨水は長い時間をかけて帯水層に供給されます。水が帯水層に供給されることを地下水涵養【ちかすいかんよう】と言いますが、涵養された雨水は、平常時の河川流量を増大させる他、湧水として人々の目の前に出てくることもあります。
出典:戸建住宅における雨水貯留浸透施設設置マニュアル(ARSIT)
その他の効果
この他、浸透施設には、生態系の保全と復元、下水道の合流改善、熱環境の改善(ヒートアイランド現象の緩和)等の効果があると期待されています。
雨水貯留浸透施設の図面作成、雨水流出抑制計算等のお手伝いをさせていただきますので、詳しくはお気軽にお問い合わせ下さい |
|
 |